内祝いを郵送する際のポイント

内祝いの郵送は失礼ではない

内祝いの品というと、手渡しが良いのではないかと思われがちですから郵送は良くないのではないかと懸念する人がいますが、そんなことはありません。
内祝いの品の郵送は手渡しに変わる手段として、有効に活用すると良いものです。

郵送でしたら、日にち指定ができるので、内祝いの品の贈る時期を逃さないで済みます。
それに訪問するのでしたら、その時間に家にいなければいけないというプレッシャーで、かえって相手に気を使わせることになりますが、郵送ですとそのような事を気にしないですみます。
このように考えますと、郵送で内祝いを贈るとなると届く時間を考慮すれば、相手の都合に合わせた絶妙のタイミングが設定できるのです。

押さえておきたいマナー

上記のように内祝いでも、郵送が使えて便利です。
その際は、押さえておきたいマナーに気を付けましょう。

まずは贈るタイミングですが、その内容によってまちまちです。
結婚内祝い(式を挙げない、招待なし)の場合は入籍や結婚式の1ヶ月後、出産内祝いは生後1ヶ月~2ヶ月、入園、入学、進学祝いは入学式後1ヶ月以内、新築や引越しの内祝いは転居後1ヶ月~2ヶ月、病気賭けがのお見舞いは退院後10日~1ヶ月後となっています。

そして、熨斗をつけましょう。
内祝いは日本の慣習ですから、どんなに親しくても、熨斗は付けた方が良いです。
デパート等で買う場合は熨斗について、店員に相談してみると良いアドバイスがもらえます。
目的別で熨斗は違いますし、地方によっても違いがありますから、確認しておいた方が良いでしょう。

また、カードや挨拶状は付けた方が良いです。
何もなくて、品物だけというのは余りにもあっけないものですから、カードや挨拶状に感謝の気持ちなどを正直に書けば、心のこもったギフトになります。
もし、手書きであれば、心を感じるものになるはずですが、手書きが苦手であればパソコンで打って印刷したものでも良いのです。

心の見えるギフトにすれば、郵送でも大丈夫ですし、受け取る側も喜んでくれます。
このように心を大事にすることをいつでも、念頭に置いておきましょう。