熨斗とは
お中元を贈る際、気をつけなければならないマナーの一つに「熨斗(のし)」があります。
熨斗というのは、元々はアワビを干したものを縁起物として贈り物に添えていたことが始まりだといわれています。
日本ではアワビは昔から不老長寿を象徴すると考えられており、このアワビを乾燥させて平たく伸ばしたもの、つまり「伸しアワビ」から熨斗という言葉が生まれました。
慶事の贈り物には熨斗をつけるのがマナーとなっており、それぞれの慶事の種類によって熨斗の書き方なども異なります。
万が一お中元を贈る側、または贈る相手が喪中の場合には、熨斗は付けず、水引なども付いていない白無地の紙を用意します。
最近では、熨斗紙に水引が印刷されており、用途によって水引の種類を適切に選ばなければなりません。
お中元などといった慶事には、紅白の蝶結びが選ばれることがほとんどです。
蝶結びは何度でも解いて結び直すことができるため、「何度繰り返してもいいおめでたいこと」という意味合いを持たせてお中元に好んで使われます。
熨斗の書き方とマナー
お中元では、水引の上部中央に「御中元」と書き、下部に贈る人のフルネームを記入します。
贈り主が複数の場合には、目上の人を右側に目下の人を左側に配置するようにします。
夫婦連名でお中元を贈るような場合には、まず最初に夫の名前をフルネームで書き、左側に妻は名前だけをを書き入れます。
会社名を入れたい場合には、氏名の右横に少し小さい文字で会社名を入れます。
会社の名称は「(株)」などと略称にせずに、「株式会社」と書くことも重要です。
せっかくお中元で日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えようとしても、熨斗紙の書き方が間違っていたりすると好意が台無しになってしまいますので、熨斗のマナーはきちんと守るようにしましょう。
日本に古くから伝わる風習を大切にしていこう
熨斗の由来が干しアワビにあったことを知っている人は、あまり多くはありません。
アワビは、日本では古くから縁起物として神饌に使われてきました。
縄文時代の貝塚からもアワビの殻が出土していますから、それだけ古くから私たちの生活に溶け込んでいたことがわかります。
干しアワビはかんぴょうなどと同じ要領で、細長く薄く切り、水洗いをしてから乾燥させます。
生乾きのアワビに重しを付けて長く引き伸ばし、さらに乾燥させて出来上がるのが干しアワビです。
普段何気なく使っている熨斗紙などにも深い意味がある日本の風習は、出来るだけ守っていきたいものです。
水引なども、由来は飛鳥時代にさかのぼるといわれていますから、かなり古いものです。
小野妹子が隋から持ち帰った献上品が紅白の麻紐で結ばれていたのが、水引の由来ということです。